日本の振り込め詐欺の被害は、約393億円(平成27年中)となっていて、その手口も巧妙化しているようです。(振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の被害状況)
見知らぬ番号に出ないようにするためにもナンバーディスプレイ対応の電話機を購入しました。
ナンバーディスプレイの設定をしたのでご紹介したいと思います。
ナンバーディスプレイの種類
ナンバー・ディスプレイ対応
(キャッチホン・ディスプレイに対応するかは機器の仕様により異なる)
ナンバー・ディスプレイ対応
(キャッチホン・ディスプレイは非対応)
ナンバー・ディスプレイ、 キャッチホン・ディスプレイ対応
※キャッチホン・ディスプレイとは…
話し中に別の人から着信があった場合、その番号がディスプレイに表示されるサービスです。
まず上記のマークが付いた電話機を購入しましょう。
そして設定ですが、大きく3つに分けて考えると分かりやすいです。
①ナンバーディスプレイの設定
②電話機の設定
③モデムの設定
①ナンバーディスプレイの設定
固定電話番号をお持ちの場合
NTTと契約する必要があるので、NTT窓口(116)に問い合わせて契約と工事をお願いする必要があります。
電話するのが面倒だな〜という自分のような人は、インターネットで申し込むことも可能です。
http://www.ntt-west.co.jp/denwa/service/numberdsp/gaiyou.html
その場合、利用開始日をメールか電話、郵送で知らせてくれるので安心です。
ただし工事費が1回線ごとに2,000円(税抜)、月額使用料が400円(税抜)かかります。
ひかり電話やIP電話のみを利用している場合
サービスを提供している会社と契約することになります。
併用している場合
ケース1:固定電話番号(アナログ回線)を持っていて、同時にADSLを使用しているのでIP電話番号も持っている場合。
この場合どちらに申し込めばいいの?と迷ってしまいます。
考え方としましては、どちらをメインとして使用するか考えるといいようです。
つまり、着信のメインが固定電話番号(アナログ回線)ならNTTに申し込み。
メインがIP電話で、IP電話向けに相手がかかてくる場合や、IP電話から電話を受ける場合は、NTTではなくインターネット会社に申し込みとなります。
http://qa.softbank.jp/sbs/detail.aspx?id=e4c432b47763648714169313852536d3944452f2b414764334d4563344b327232666c685031347150532b513d
どちらもメインとして使用したい場合はNTTとインターネット会社、両方の申し込みが必要?と思い実際に試してみました。
携帯から自宅のIP電話番号にかけてみたところ…
インターネット会社と契約していないのに番号が表示されるじゃないですか!
どういうことなんでしょ?
もしかすると、IP電話から自宅のIP電話にかけると表示されないのかもしれません。
心配な場合は、自分で固定電話番号やIP電話番号にかけてみて、どのように表示されるか確認するのが一番かもしれません。
ケース2:固定電話番号(アナログ回線)はそのままで、もう一つ番号を取得し「ひかり電話」を使用する場合。
かなりのレアケースですが、両方の回線でナンバーディスプレイを利用したいと思う場合は、2回線の申し込みが必要です。
そもそも、アナログ回線と光回線で異なる回線を使用するので、当たり前と言えばそうなんですが…
②電話機の設定
電話機のナンバーディスプレイ機能がONになっているか確認しましょう。
③モデムの設定
モデムと電話機の接続を確認しましょう。
②と③は取扱説明書とよ〜くにらめっこすれば大丈夫です。
以上、参考になれば嬉しいです。
コメント